横浜でのiPhone(アイフォン)修理なら
ガラス交換等が可能なリペア本舗
iPhone・iPad・Android修理 即日返却
横浜駅西口徒歩4分
総務省登録修理業者
iPhoneを使っていて水没した時に、最初に取るべき行動。 その2
前回は、iPhoneが水没したときに直ぐに取るべき行動を記述しました。
水没の対処手順としては、電源を入れない、SIMカードを抜くまで前回で説明していますが、この次の段階で何をしたほうがいいのかを考えていきたいと思います。
まず、水没したアイフォンについた水滴を拭き取ったと仮定して、ここから始めます。
1.乾燥させる
外見上問題が無くとも、iPhone本体の内部に水が入っている可能性がかなり高いです。
方法:
水没したiPhoneティシュやそれに類する物で包み、密閉性のある袋に乾燥剤とともに入れる。乾燥剤はお菓子に入っているものでも可能、無ければ100ショップでも入手できると思います。
そこで、IPHONEが乾ききるのを待つ。
乾燥させると思っても、下記のことはお勧めできません。
a.ドライヤーで乾かす。
-ドライヤーの熱で逆に回路が壊れるかもしれません。
-風圧で水滴がますます、本体の中に入ってしまう可能性があります。
b.iPhone本体の水切りをするために、振る。
-遠心力で、水滴がますます、本体の中に入ってしまう可能性があります。
c.レンジー・オーブンで暖めて乾かす。
-論外。確実に壊れます。
なお、数日寝かせて十分に本体を乾燥させましょう。
2.十分に乾燥させてから、電源ON
ここで、iPhoneが復活できた場合
a.直ぐにバックアップをとりましょう。
-一度水没したアイフォンは、いつまた動かなくなるか分かりません。壊れるのを前提として、使ったほうが妥当です。復活した数時間後にまた、動かなくなるかもしれません。
3.どうしても、動かないとき
一度当店へお持ちください、復活できるかどうか確認します。
4.復活しないが、重要なデータがiPhoneに入っているとき。
-100%の保証は出来ませんが、データだけをIPHONEから取り出せる可能性も残っています。データ復旧と呼ばれる作業です。
データ復旧とは、水没したiPhoneからデータを取り出す試みです。
データの復旧が出来るか出来ないかは水没状態によりますのでやってみないとわかりません。
ただ、重要なデータが入っていた場合は、試す価値はあると思います。
水没データの復旧作業はー>→リペア本舗横浜店オンライン予約